[TOPIX]令和7年路線価を7月1日国税庁が発表

7月1日路線価を公表(国税庁) 全国2.7%上昇 4年連続の上昇

国税庁は7月1日、土地の相続税や贈与税の算定基準となる令和7年分(1月1日時点)の路線価を発表しました。全国の平均変動率は前年比2・7%増と4年連続で上昇しました。インバウンド(訪日客)需要や再開発、海外投資マネーなどが後押ししているようです。ただ、地方については一部下落傾向が続いています。

都道府県別にみると、東京都の+8・1%増が全国最高で最も大きく、沖縄件+6・3%、福岡件+6・0%と続いた。下落したのは12県。中でも新潟▲0・6%、山梨▲0・4%、奈良▲1・0%などでは下落幅が拡大した。

伸び幅が大きかったのは、別荘地や観光先として訪日客に人気のエリアで、長野県白馬村が+32・4%、北海道富良野市+30・2%、東京・浅草+29%を記録した。

上昇の要因として地方や海外から人口が流入し、マンションの需要拡大が続く。海外からの投資マネーも価格上昇に拍車をかけている。

全国の最高価格は、40年連続で東京都中央区銀座5丁目の文具店「鳩居堂」前にある銀座中央通り。1平方メートル当たり4808万円で、前年比+8・7%の上昇でした。

ちなみに個人的にも関係が深い渋谷区はどうだろうとしらべてみると、

渋谷区の路線価で一番高い場所

2025年 渋谷区の最高路線価

  • 場所:渋谷区宇田川町 渋谷駅側通り(QFRONT前)
  • 路線価:1平方メートルあたり3,440万円
  • 前年比変動率:+6.7%

この地点は、渋谷駅降りてスクランブル交差点に立って見上げると目の前にあるのがこのQFRONT(キューフロント)なのでこのスクランブル交差点あたりが渋谷区内で最も高い路線価となっています。まあ確かに考えたらあの辺りが一番賑やかですよね。渋谷駅周辺は再開発や観光客の増加により、地価の上昇が続いています。ちなみに、渋谷区の最高路線価は、都内でも2番目の高さだそうです。

スクルランブル交差点 真ん中の高い建物が「QFRONT」

参考:東京都内の主な最高路線価(2025年)

この記事を書いた人

souzoku-ad


家族信託・よくあるご質問
家族信託・用語集
このサイトについて
よくあるご質問
用語集
お問い合わせ